当神社について
- HOME
 - 当神社について
 
          巌嶋社(弁天社)

        龍がこの池の杉(龍燈杉)より昇天したとの伝説があり、その杉が台風で倒れたことによって、跡地に社を祀ったのが「厳島社」です。今尚境内は深厳を極め、昔日の面影を留めております。古くより養蚕の信仰があり、4月の祝日には遠方より多数の参拝がございましたが養蚕家の少なくなった現在、女神がお祀りされているため安産・女性の守護として崇敬されております。
また、境内の池の湧水は皮膚病などに良いといわれ、お水取りの方が後を絶ちません。社殿が低地にあるため階段を下りて参拝するという全国的にも珍しい様式をしております。
    また、境内の池の湧水は皮膚病などに良いといわれ、お水取りの方が後を絶ちません。社殿が低地にあるため階段を下りて参拝するという全国的にも珍しい様式をしております。
御祭神
| 素盞嗚尊(スサノヲノミコト) | 氷川様 | 
|---|---|
| 市杵嶋姫命(イチキシマヒメミコト) | 弁天様 | 
| 大雷命(オホイカヅチノミコト) | 雷電様 | 
| 菅原道真公(スガハラミチザネコウ) | 天神様 | 
| 誉田別命(ホムダワケノミコト) | 八幡様 | 
| 大物主命(オホモノヌシノミコト) | 金比羅様 | 
年中祭事
| 元旦 | 歳旦祭 | 初詣・巫女舞 | 
|---|---|---|
| 1月10日 | 金毘羅祭 | 初金毘羅 | 
| 1月15日 | どんど焼き | 門松・〆飾りのお焚き上げ | 
| 4月第1日曜日 | 人形慰労祭 | 人形供養 | 
| 4月18日 | 春季大祭 | |
| 巌嶋社大祭 | ||
| 7月17日 | 夏越大祓 | 茅輪くぐり | 
| 7月18日 | 例大祭 | 年間最大のお祭り・巫女舞 | 
| 10月18日 | 秋季大祭 | |
| 11月18日 | 御鎮座祭 | |
| 12月31日 | 年越大祓 | 1年間の罪穢のお祓い | 
| 古札焼納祭 | 古神札のお焚き上げ | |
| 毎月1・15・18日 | 月次祭 | 
概要
| 神社名 | 北本高尾 氷川神社 | 
|---|---|
| 住所 | 〒364-0034 埼玉県北本市高尾7丁目29 | 
| TEL | 048-592-0821 | 
| IP PHONE | 050-3540-9903 | 
| FAX | 048-593-1679 | 
| info@hikawajinja.or.jp | |
| 社務所受付時間 | 9:00~16:00 | 
JR高崎線 北本駅より衛生研究所・荒川荘行きバスで4分、「石戸三丁目」バス停で下車し徒歩5分